翻訳と辞書
Words near each other
・ 大山鎬則
・ 大山阿夫利神社
・ 大山阿武利神社
・ 大山隆司
・ 大山隠岐国立公園
・ 大山顕
・ 大山駅
・ 大山駅 (兵庫県)
・ 大山駅 (曖昧さ回避)
・ 大山駅 (東京都)
大山駅 (沖縄県)
・ 大山駅 (苗栗県)
・ 大山駅 (鳥取県)
・ 大山駅 (鹿児島県)
・ 大山高原スマートインターチェンジ
・ 大山高校
・ 大山高男
・ 大山高等学校
・ 大山鳴動
・ 大山鳴動してねずみ一匹


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大山駅 (沖縄県) : ウィキペディア日本語版
大山駅 (沖縄県)[おおやまえき]

大山駅(おおやまえき)は、1922年大正11年)3月28日から1945年昭和20年)3月23日までの間、沖縄県宜野湾村(現・宜野湾市大山)にあった沖縄県営鉄道嘉手納線廃駅)である。
== 歴史 ==
嘉手納線の途中駅として沖縄製糖宜野湾工場に隣接した場所に計画された。この工場は嘉手納線開業前年の1921年(大正10年)に閉鎖されてしまったが、駅は計画通りの場所に設置され開業した。当時の集落からは離れており住民にとって不便であったため、開業翌年の1923年(大正12年)2月26日、隣の大謝名駅との間に真志喜駅が新設されている。
1944年(昭和19年)10月10日十・十空襲以降、嘉手納線は軍用列車のみの運行となり1945年(昭和20年)3月23日の運行が最後となった。当駅のホームと線路は沖縄戦終結後もしばらくの間そのまま残されていたが、やがて解体され事実上廃止となった。1983年(昭和58年)に付近の工事現場から客車の台車が出土し、宜野湾市立博物館に展示されている。
=== 年表 ===

* 1922年(大正11年)3月28日 - 嘉手納線の駅として開業。
* 1945年(昭和20年)3月23日ごろ - 嘉手納線の運行が終了。旅客乗り入れ路線がなくなり事実上廃止。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大山駅 (沖縄県)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.